どうも、だすたんです。
ノーマルでビルドめちゃくちゃななんちゃってマスターイーを見ることが多いんですよ。
妖夢積んだり、王剣積んだり。はたまたクリット1個も積んでないのにIE積んだり。
え、ほんと何がしたいの?なめてるの?
ということで、本記事ではマスターイーのビルドについて詳しく解説します。
・これまで、マスターイーで600ゲーム以上ランクを回している
・もちろん、ブロンズも経験しておりS8をプラチナ5で終了
・レーンでマスターイーをピックするほど好き(どうでもいい)
それでは、さっそく見ていきましょう。
Contents
ビルドは大きく2種類ある
まず、理解してほしいことがマスターイーのビルドには大きく2種類あるということです。
一つはこの記事でおすすめするオンヒットビルド。
王剣やグインソーなどを積んで、AAでダメージを出していくビルドです。
そしてもう一つがファントムダンサーやインフィニティエッジなどを積むクリティカルビルドです。
はい、ここで「なんでオンヒットをおすすめするの?」って思いますよね。
簡単に言うと、オンヒットビルドの方が安定するんですよ。
前提として、マスターイーはめちゃくちゃ柔らかいです。ちょっとCCで固められるだけですぐ死にます。
オンヒットビルドのメリットは3つ!
オンヒットビルドにすることで、ライフスティールを獲得できるので単純にAAしている間固くなります。
これがオンヒットビルドの最大の特徴です。
そしてもう一つの理由がクリティカルビルドよりパワースパイクを迎えるのが早いということ。
オンヒットビルドは、グインソーさえできれば戦えます。
ですが、クリティカルビルドはファントムダンサーの後、インフィニティエッジまで完成させないと強くありません。
そして、3つめの理由が戦況に合わせてビルドを柔軟に変えることができます。
先ほども書いた通り、クリティカルビルドはインフィニティエッジを完成させないと強くありません。
つまり、必然的にファントムダンサーの後、インフィニティエッジを完成させないといけません。
ですが、オンヒットビルドの場合、グインソーさえあればダメージは十分出せますから、相手のCCがきつかったらサッシュを買うこともできますし、APがきつければ、へクスドリンカーを挟むこともできるわけです。
実際のビルド例はこちら!
基本的なビルドはこちらです。

ビルドの順番はブラッドレイザー→バーサーカーブーツ→グインソー王剣→ステラック→GAというかんじです。
(だいたい、グインソーを買った後くらいにストップウォッチを挟んでます。)
味方のダメージが足りない。キャリー力が欲しい。

そんなときはこのビルド。ステラックではなく、ファントムダンサーです。
ファントムダンサーは単純にASも上がるし、相手のダメージをカットすることができるので割とマスターイーにはマッチします。
王剣を積んだタイミングでチームと相手の差を分析して、自分が死んでもいいからダメージを出しに行くべきなのか考えましょう。
敵のAPが濃い。敵のAPチャンピオンがめちゃくちゃ育っちゃった

マルモティウスの胃袋を採用したビルドです。ポイントは靴をマーキュリーブーツにしないこと。
マスターイーはとにかくASが欲しいので、できるだけバーサーカーブーツを履きたいです。相手のADが濃い時に、忍者足袋を履くのはありですが、マーキュリーはちょっとナンセンス。
そもそも相手のCCはQで避ければいいわけですし。
GAまでは必要ないけど、ある程度固さが欲しい。

そんな時はこれ。マスターイーでなんと体力が3000超えます。
マジで溶かされなくなります。
結構おすすめのビルドです。
おすすめのルーンはこれ!
自分が使用しているルーンはこれ。

日本サーバーで一番マスターイーが上手いsorurinさんが採用しているものです。
プレシーズンの暇潰しにNA鯖で遊んでるんだけど、現状Yiはこのルーンが勝ちやすいかな。序盤にYiに勝てるチャンプUdyrしかいないから、しっかりMAP見ながら蟹コントロールして積極的に1vs1仕掛けていくのオススメ。
それと、Yiは脳死でQ→E→W上げしがちだけど、Q上げた後Wを2~3まで上げるのマジで推す pic.twitter.com/7i5BfLixMF— Yi gosu (@yigosu) December 1, 2018
リーサルテンポマスターイーはまじで序盤強いです。
ほぼ全てのチャンピオンに1 vs 1勝てます。
そして、水走りで寄るスピード、川での戦闘力がかなり上がります。
マジでおすすめ!