どうも、だすたんです。
バイト新しく入って「メモとれ」って言ってくるやついますよね。
そう、僕も先ほど言われたからこれ書いてるんですよ(笑)
でも、マジでメモとる必要ってないと思うんです。
Contents
そもそもメモってなんのために書くのか?
メモを書く理由っていくつかあるかもしれないですけど、ひとつは、忘れないためのリマインダーとしてですよね。
僕のこの記事も同じです。
スマホのメモアプリにちょろちょろ〜って書いて、後から家で編集してUPしています。
そしてもうひとつ挙げるとすると自分の思考を整理したり、言語化するためだと思います。
映画を見た時、小説を読んだ時に「この作品はなぜ面白いんだろう?」「なぜ売れてるんだろう?」のこの“なぜ”の部分を文字に起こして明確にしていくのです。
バイトで言われているメモはリマインダーである
バイトで口うるさく言われているメモはリマインダーの方です。
「砂糖はここにあるからね」
「お客さんが○○って言って来たらこれ渡してね。」
「はい、メモとって」
みたいなかんじじゃないですか?
ここでもう既に疑問なんです。
メモに「お客さんが○○って言ってきたら○○を渡す」って書くんですか?
え、そのメモ意味ある!?
でも、メモをとれって言ってくるやつってそういうどうでもいいことまでメモさせようとするんですよね。(ぼくのケースはそんなかんじでしたw)
メモって書くだけじゃ意味ないじゃないですか。書いた後、ちゃんと見るから「あぁそうだったな!」ってメモがリマインドしてくれるんですよね。
「あれ?お客さんからこれ言われたら何出すんだっけ〜〜〜」
っと………
(メモで確認中)
(あ!これか!)
「すみません。お待たせしました!どうぞ!」
いや、これどう考えても仕事できない人ですよね?(笑)誰かに聞いた方が100パー早いですよね。
つまり、バイトでメモをとるって基本的に意味ないんですよ。だって書いた後に見るタイミングがないんですもん。
「じゃあメモとった日に家で確認すればいいじゃん。」とか思ってる人もいるかもしれません。
なぜ家でバイトの業務内容確認しないといけないんですか?時給発生するんですか?w
僕は、業務外で人を操れるかってとこはもう情の部分だと思うんですよね。この人が「家で覚えてほしい」って言ったから覚えてこようとか、「あの人にいいとこ見せたい」みたいな。
でも、そうじゃないなら別にいいんじゃないかな。お金のためにバイトやってるならそれでいいと思う。お金だけじゃなく、その職場でコミュニティを形成したいならよくないけど。
ちなみに僕はお金のためにやってるのでね・・・・笑
そもそもメモらないといけない業務って終わってない?
もうひとつ言えることは“メモが必要な業務をやらせてる時点でその会社終わってない?”ってこと。
いいですか、僕らはアルバイトですよ。これが正社員ならちょっとは分かるんですよ。(ちょっとだけですよ。)
メモをとらせないと分からない、できない業務(家で覚えてきてねパターン)をアルバイトにやらせてる会社ってもうそれシステム的にどうなの?って話。
そしてその業務ってほんとにメモいるの?意味あるの?ってことです。
結論:バイトのメモは「姿勢」である
とまぁこうやって散々「バイトにメモとらせるって意味無くね」ってことを考えてたらやっと答えにたどり着きました。
アルバイトで求められているメモは「リマインダーではなく姿勢である」ということです。
結局、「メモをとれ」って言って教える側は「メモとってる」=ちゃんと聞いてくれてる
「メモ取らない」=聞いてないor仕事できないってことでしか判断できないんだと思います。
つまり「メモをとれ」って言ってくるやつは仕事できないと思います。
実際僕に言ってくる人、店長に結構注意されてますしね。
で、上には反論できないから下に当たる
こんなもんなんです。
クソだりぃけど姿勢だけ見せてあげる
おそらく、この記事を見ている人はほんと死んでもメモとかとりたくねえよw意味ねえじゃん。マジで無駄だわ。なんでそんな無駄なことすんの?ホントこいつなんもわかってないなw
って考えてる合理的な人だと思うんです。
でも、このままメモとらなかったらずっと言われ続けてその度にストレス抱えるだけじゃないですか。
でもそれってかなり勿体ないです。いちいち神経つかうし、楽しくないし。
で、僕考えたんですけど
「しゃーねーしゃーねーwこいつなんもわかってない仕事できないやつだから俺とりあえずお前の話聞いてるよアピールしとくために姿勢だけ見せとくか〜〜〜〜」
って適当にメモとればいいんです。
うん、少なくとも僕は明日からそうします。
多分彼らと議論しても時間の無駄なんでね。
仕事できるやつはどうみてもメモがいらないタイミングで「メモとれ」なんて言わないんです。
メモは強制されるべきではないし、ただの姿勢である。
うん、これです。考えた結果これですね。もし強制したいなら「なぜメモが必要か」を教える必要があると思います。
さて、長くなりましたのでまとめます。
この記事で言いたいことはこういうことです。
- メモが明らかに必要ないタイミングでとれって矯正してくる奴って仕事できないよね
- バイトで求められてるメモは「リマインダー」じゃなくて「姿勢」なんだよ。めんどいよねそういう建前みたいなの
- とはいえ例えばパソコンでログインするためのパスワードみたいなのはメモっておくといいよ
- メモが必要なのと必要じゃないのを判断できる人間になろうね。
あ〜あ〜〜〜ジャパンめんどくせ〜〜〜〜!!
参考になったら幸いです。